Killi-Dataは情報の宝庫です。新しい種を手に入れた時は一度は目を通しています。飼育には全く必要のない情報も多いのですが、生息地や飼育法が載っていたりすることもあるし、基本的に論文などの根拠のある情報しか書かれていないため、まず参照すべきところとしては有用だと思っています。
もちろん英語しかないのですが、今時はDeep Lとかあるし、なんとかはなると思います。使用には登録が必要で、そこでためらう人も多いと思うので、登録用のメール作成を解説します。ただ、英語でやりとりできる人という基本的な条件が付いていますので、何もかもが自信がないという方は止めておくか、英語が出来る人に相談してみてください(^^;
登録方法については、ここを参照してください。
まず、最初のハードルは、登録できる人の条件。2パターンあるけど、一つ目の研究者はきっとここを見ないだろうから、省略。二つ目はそうでない場合の趣味の人たち。まずは用語集とサンプルを見て、なんとかなりそうかを確認してください。依然として登録したいという気持ちが継続できているのであれば、なぜ登録したいかの動機とか自分のプロフィールを書く必要があります。えー!と思った方でも安心あれ。卵生メダカ関連の会に参加していれば、どの会かと会員番号を伝えるだけでOKです。参加してない人は是非KCJに参加をどうぞ。
さて、ここまでで問題なければ、Huberさんにメールを書きましょう。宛先はregistration@killi-data.orgになります。自分のメールアドレスは卵生メダカ関連の会で使用しているメールアドレスを使用します。メールの題名は、
Killi-Data, your full name, YYYY-MM-DD
にします。Killi-Dataはそのままですが、その次は自分のフルネーム、その次は入会申し込みの日になります。例えば、2024年3月1日に目高太郎さんがメールを送るのであれば、
Killi-Data, Taro MEDAKA, 2024-03-01
になりますね。続いて本文に行きましょう。今回はKCJの会員が登録をお願いするという内容で書いてみます。
Hello Dr. Huber
I am a scientifically motivated aquarist and belong to the Killifish Club of Japan (KCJ). Would you please register with Killi-Data?
I Taro MEDAKA strongly wish to become a member of Killi-Data International and I pledge to fully comply with the 9 ethical commitments of Killi-Data International membership. I accept that any fault will induce definitive exclusion. I shall visit the knowledge base regularly and I shall cooperate according to my own capacities. My date of birth is YYYY-MM-DD, my country of origin is Japan, my place of residence is 1-1 Chiyoda Chiyoda-ku Tokyo, 100-0001, Japan. I am a member of the following Kllifish association (Killifish Club of Japan, KCJ, No.xxx). My number of years of aquarium experience with killifish is xx years. My past collecting trips for killifish are none. My added information are specialization in non-annual killies, especially a genus of Aphyosemion. My preferred killi is Aphyosemion cameronense. I accept to receive scientific alerts and announcements by e-mail from Killi-Data and only from Killi-Data. I select my own ID = medakataro and I select my own PW = ca5me4ro. I sign TM, 2024-03-01.
I’m looking forward to joining Killi-Data soon.
ちょっと長いけど、頑張りましょう。一番最初は挨拶なので、適当に変更してもらって良いですが、こんなもんでいいと思います。後はピンク色になっているところを個々に合わせて変更する必要があります。
最初は名前ですので、フルネームを書きます。次は誕生日です。西暦の年-月-日の順番ですね。続いて住所。例は皇居になっていますけど、自分の住所にしてください。郵便番号も書いてくださいね。次はKCJの会員番号を書きます。その次は目高飼育歴です。大体でいいので、xxのところに年数を書いてください。その次は採取歴の有無なんですけど、基本的に行ったことない人ばかりだと思うので、noneのままでいいです。その次はめんどくさくて、短い自己紹介です。「非年魚好きで、特にAphyosemionが好き」って書いておきましたが、適当に変更してください。続いて好きな卵生メダカです。例はカメロネンセにしてあります。その次はログイン用のIDとパスワード(PW)ですね。IDは7-15文字で、英字のみです。出来れば名前を使って欲しい模様です。PWは英字と数字を両方含む7-15文字に設定してください。他の人に使われてたり、不適切と判断されると、連絡が来るみたいですよ。最後はサインで、イニシャルと書いた日付を書いてください。
こんなもんかな。幸運を祈る!