A. wachtersi ‘FCO 2011/4’

交換でやってきたA. wachtersiです。余り見ない種で、KCJでもほとんど出回らないです。かなり前に京都のOさんがconventionに出していたような記憶があるけど、それっきりかな。最近ではらんめch.の中の人が飼育しているのを知ってるけど、自分が飼育するのは初めてです。

AKAではmax. 4.5cmとあるけど、もうちょっと小さいです。それなりに色が出ているけど、もう少し大きくなるのかな? 色合いは結構複雑な色彩で、coelesteみたいに分かりやすくきれいという種ではありませんね。評価は分かれるかもしれません。

生息地はCongoの山奥の方になるので、cool種になります。AKAでは20-23℃ぐらいとありますし、Killi-dataでも26℃以上にはしないとあります。現在我が家では21℃ぐらいにしていますが、確かにこのくらいだと調子がいいですね。

一気に大量に水換えするのは余り好きではないみたいで、1/4ぐらいまでにとどめて置いた方が良い印象です。調子に乗って半分ぐらい換えたら、数日ぐらい餌の食べが悪くなりました…。となると、餌を適当にあげて水をじゃんじゃん換えるみたいな飼育法は出来ないので、ちょっと飼育に工夫が必要になりますね。こまめに水換えをするとか、そもそも餌を控えめにするとか…。

今のところ、僅かにしか卵を産まないんだけど、今後増えてくるといいなぁ。ちなみに、稚魚は1匹のみw