水草水槽って水質が安定するじゃないですか。理由は容量だったり、フィルターだったり、バクテリアだったりするんでしょうけど、その一つとしてソイルの存在があると思うんですよね。
以前、底面フィルターとソイルを使ってAphyosemionを飼育していたことがあったんですけど、割と良かったです。ただ、水換えが面倒でした。どうしても糞の類はソイルの間に詰まるので、そこをゆっくり吸い出すことでソイルを洗い、洗ったところを中心に水を注ぎ込む(糞が舞いにくいように)の繰り返しになります。しばらくするとソイルが崩れてくるので入れ替えを…ぐらいで、面倒になって止めました。
その後はずっとベアタンクで飼育しているんですけど、先日、ちょっとでもソイルを入れた方が水質が安定するというか、メダカが落ち着くよって話を聞きまして、小さな鉢にソイルを入れて、水槽に入れてみました。

ちなみにこれに半分ぐらいソイルが入っています。水草用に買ったやつで、確か一番安かったやつだったような。
今のところの印象ですが、なんとなく良さそうです。すごい良くなりましたとは言えないけど、なんか安定した感じになりましたというところでしょうか。邪魔と言えば邪魔だけど、上級魚の時は入れるといい感じかも。もうちょっと他の水槽でも試してみようと思っているのですが、鉢自体がちょっと大きすぎるので、もっと小さい鉢を買いました。

2号なら小さいし、スリット鉢にしたので、水の通りも良くなっていいのではないかと思います。