Den. normanbyenseが3輪咲きました。2020年6月に購入して初めての花です。

難しい種じゃないみたいなんだけど、咲くまでが長かったです。その理由は害虫。右の方の古めの葉っぱを見ていただければ分かるかもしれないんですけど、表面に白い点々がいっぱいあるじゃないですか。これ、多分ちっちゃな虫がとりついた後なんですよね。ハダニかなと思ったんですけど、いわゆるよく見るハダニより更にサイズが小さいし、糸を綴ったりしないんですよね。ほとんど動かない何かがよく見るとくっついていると言う状態。
水で洗い流したり、オルトランやダントツを撒いたりしたんですが、根絶できず。一時的に減るんですけど、数ヶ月するとまた増えてくるんですよ。不思議なことに、これ以外の葉には全然移行しなくて、とにかくこのnormanbyenseだけにしつこく発生し続けていました。最終的にベニカXファインスプレーがよく効いて、根絶しました。そしたら、咲いたという状況です。

葉っぱが傷んだのはつぼみの時に撮影した写真の方が分かりやすいですね。正常なのは左右に見える黄緑っぽい葉っぱで、つぼみが出てきているバルブの葉が傷んでしまった葉っぱです。

ちなみにつぼみが出てから1ヶ月以上かけて徐々に大きくなっていきます。やきもきするぐらい全然咲かない(^^; 咲いた直後は緑っぽい色が残っているんですが、しばらくすると、上の写真のように白っぽくなります。
咲いたのは本当にうれしいんですが、緑を下地に茶色と紫があるという配色が好きで購入したので、もうちょっと緑が長続きしてくれるとうれしいんですけどねー